小学校でプログラミングの授業が始まるらしいけど、どんなことをやるのかしら?
僕たちが子供の頃にはなかったし判らないことが多いよね。小学校で必修化されるプログラミング教育の中身を一緒に調べてみようか
はい。お願いします!
小学校でプログラミング教育が必修化
2020年から小学校の授業へプログラミング教育が導入されます。プログラマーになりたい子もそうでない子も一緒に教室で学ぶことに、疑問を持っている親も多いでしょう。
「プログラミング教育」と聞いてピンとくる人はなかなかいないですよね。
「全員、IT企業に就職するってこと?」
そんな風に思うかもしれませんね。
プログラミング教育で養うスキルは3つ
- 論理的思考力
- 問題解決能力
- 豊かな発想力
プログラミング教育が必修化するのは、「プログラミング的思考をやしなうため」。ちょっとわかりにくい言葉ですが、つまりは「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」と捉えれると良いです。
プログラミング教育必修化 = パソコンを使うスキルを身に付ける だけが目的ではないのです。
プログラミングを学ぶならオンラインスクールがおすすめ!
- D-SCHOOL・・・大好きなマインクラフト(マイクラ)で学べる!お子さまにオススメ
- Tech Kids School・・・IT大手のサイバーエージェントがプロのノウハウを教える
そもそも、どうして必修化?
そもそも、なぜ小学校でプログラミング教育が必修化したのでしょうか。
生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、10年先の未来すら予測することが難しくなってきています。
そんな時代の子ども達に望ましい教育とは?と考えると
「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められる
という結論になったのです。
プログラミング教育と通して、「コンピュータを使いこなす力」「論理的思考力」を育てる! というのが目的と考えられます。
小学校の新学習指導要領で定められている学習内容
- 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
- 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
これも難しい表現ですが、
1はタイピングなどコンピュータの基本的な活用スキル
2はコンピュータを動かすための考え方(=論理的思考力)を身につけること
と捉えればよいでしょう。
コンピュータがますます社会に浸透する中で、コンピュータを使いこなすための力を育む必要があります。
参考
文部科学省・総務省・経済産業省が連携して立ち上げた未来の学びコンソーシアム というプログラミング教育に関するポータルサイト があり、教育課程内外における取り組みや教材などの必要な情報を共有しています。