目的
- 複数の静的なHTML・CSS・JSを作成して公開したい
- JSやCSSは圧縮してソースコードを簡単に盗まれないようにしたい
- 依存性をチェックして不具合を事前に見つけられるようにしたい
WebPackを利用するメリット
静的なHTML・CSS・JSを作成して公開したいだけであれば、わざわざWebpackを使わなくても良いのでわ?と思う方も居ると思いますが、そのまま公開した場合、CSSやJSファイルのソースコードが丸見えの状態となりすぐにコピーされてしまうのでソースコードをそのまま公開するのは出来るだけ避けたいと考えました。
Webpackは、複数のJSファイルを依存性をチェックしながら1ファイルに統合して最適化します。最適化されたJSファイルは、HTMLファイルのbody下部に自動で挿入されます。JSファイルの読み込み順の誤りや不足しているモジュールがあるとビルドの段階で不具合に気づくことが出来るので、Webを開発する際にとても便利なツールです。また、豊富なプラグインが用意されている為、用途にあった様々な機能を利用することが出来ます。
css-loader
複数のCSSファイルを1ファイルに統合します。またMiniCssExtractPluginを組み合わせる事で圧縮して最適化する事が出来、圧縮されたCSSファイルは、HTMLファイルのhead内に自動で挿入されます。
作成したソースコード
https://github.com/isystk/webpack4-sample
使い方
yarn install yarn run dev open http://localhost:3000/
Demo
https://demo.isystk.com/webpack4/ディレクトリ構成
. ├── dist (ビルドした静的ファイルを出力するディレクトリ) ├── src (ソースコード) │ ├── assets (静的ファイル) │ │ ├── css │ │ │ ├── common.css │ │ │ └── normalize.css │ │ ├── html │ │ │ ├── blog.html │ │ │ └── company.html │ │ ├── images │ │ ├── js │ │ │ ├── common.js │ │ │ └── jquery-3.4.1.min.js.js │ │ └── index.html │ ├── blog.js (サブエントリ1) │ ├── company.js (サブエントリ1) │ └── index.js (ルートのエントリ) ├── package.json └── webpack.config.js
package.json
{
"name": "webpack4-sample",
"version": "1.0.0",
"description": "WebPack4 Sample",
"main": "index.js",
"scripts": {
"build": "npx webpack --mode production",
"dev": "npx webpack-dev-server --mode development"
},
"repository": {
"type": "git",
"url": "https://github.com/isystk/webpack4-sample.git"
},
"keywords": [],
"author": "",
"license": "ISC",
"bugs": {
"url": "https://github.com/isystk/webpack4-sample/issues"
},
"homepage": "https://github.com/isystk/webpack4-sample#readme",
"devDependencies": {
"@fortawesome/fontawesome-free": "^5.12.1",
"clean-webpack-plugin": "^3.0.0",
"css-loader": "^3.4.2",
"html-loader": "^0.5.5",
"html-webpack-plugin": "^3.2.0",
"mini-css-extract-plugin": "^0.9.0",
"optimize-css-assets-webpack-plugin": "^5.0.3",
"webpack": "^4.41.5",
"webpack-cli": "^3.3.10",
"webpack-dev-server": "^3.10.3"
},
"dependencies": {
"file-loader": "^5.0.2"
}
}
webpack.config.js
const src = __dirname + '/src';
const dist = __dirname + '/dist/'
const HtmlWebpackPlugin = require('html-webpack-plugin');
const TerserPlugin = require('terser-webpack-plugin');
const MiniCssExtractPlugin = require('mini-css-extract-plugin');
const OptimizeCSSAssetsPlugin = require('optimize-css-assets-webpack-plugin');
const {CleanWebpackPlugin} = require('clean-webpack-plugin');
const webpackConfig = {
context: src,
entry: {
index: './index.js',
blog: './blog.js',
company: './company.js',
},
output: {
path: dist,
filename: 'js/[name].js'
},
devServer: {
contentBase: dist,
compress: true,
port: 3000,
open: true,
},
module: {
rules: [
{
test: /\.html$/,
loader: 'html-loader'
},
{
test: /\.css$/,
use: [
{
loader: MiniCssExtractPlugin.loader
},
'css-loader'
]
},
{
test: /\.(jpe?g|png|gif)$/,
use: [
{
loader: 'file-loader',
options: {
name: '[name].[ext]',
outputPath : 'images/',
publicPath : function(path){
return '../images/' + path;
},
esModule: false
}
}
]
}
]
},
plugins: [
// distの中を初期化する
new CleanWebpackPlugin(),
new HtmlWebpackPlugin(),
new MiniCssExtractPlugin({
filename: 'css/common.css' // Dist
})
],
optimization: {
minimizer: [
new TerserPlugin(), // JavaScript の minify を行う
new OptimizeCSSAssetsPlugin() // CSS の minify を行う
]
}
}
Object.keys(webpackConfig.entry).forEach((key) => {
webpackConfig.plugins.push(
new HtmlWebpackPlugin({
template: (key==='index') ? './assets/index.html' : './assets/html/'+key+'.html', // Source
filename: (key==='index') ? './index.html' : './html/'+key+'.html', // Dist
inject: true,
chunks: [key], // insert to the root of output folder
})
);
})
module.exports = webpackConfig;
こだわりのポイント
- 元のHTML・JS・CSS のディレクトリ構成はそのままに、JS・CSSのみ最適化させた状態で出力されるようにしている
- webpack.config.js 内で、複数のHTMLをHtmlWebpackPlugin で読み込む際にHTMLファイル数分同じような記述しなくて済むようにしている
最後に
Webpackは、エンジニアだけでなくデザイナー(コーディング)する際にも非常に便利な機能が備わっています。このサンプルを利用して少しでもお役に立てれば幸いです。よかったら”いいね!”してシャアをお願い致します。